2024.06.10EVポートってなに?
![](https://www.geoprince.co.jp/archives/003/202405/1726af77bca864b28faa83d145585809885e63e9948edcb0d94d79b20b5d2e10.jpg)
日本では、2030年までに温室効果ガス46%削減を目指しています。近年、環境問題を重視する傾向から、電気自動車(EV)市場は急速に拡大していくと予想されます。
この度、電気自動車に関連のある「EVポート」にご採用頂いてる製品をご紹介します。
![](https://www.geoprince.co.jp/archives/003/202405/f3da832b0e7352b9df1dd0f579f53ca2ee0f6bf14bd39a7a21d4bbf94e91a06e.jpg)
![※画像はイメージです](https://www.geoprince.co.jp/archives/003/202405/e184b21b4b3ad9b7ca9c56d91e10f1f67b12ea9c1f78c50d1680e6cfe7739c8a.jpg)
※画像はイメージです
■電気自動車の充電器「EVポート」
「EVポート」とは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリット車(PHV)を充電する設備を指します。「EV充電器」とも呼ばれます。
主な設置場所として大型商業施設、高速道路のサービスエリアなどがあり、大型のEV充電器が設置されています。また、今後自宅で充電することを見越して、家庭用のEV充電器の設置も増えつつあります。ハウスメーカーによってはEVポートが装備されていることもあり、大きさもデザインも様々となってきています。
![](https://www.geoprince.co.jp/archives/003/202405/a74a23289352cbd4bed45b5295cd097961353a629c875707b54fba67ee2805fe.jpg)
■家庭用と商業施設用の違い
EVポートには、2種類の充電方式があります。
「普通充電」
家庭用EVポートに採用され、100Vまたは200Vのコンセントを使用する充電器を指します。できるだけ早く充電したい方は200Vがおすすめです。
「急速充電」
大型商業施設や高速道路のサービスエリアにあり、充電時間が早いところがメリットです。こちらは家庭用EVポートとしては流通していません。
外出先で「急速充電」を使用して充電し、家に帰って「普通充電」で充電するといった使い方をします。
![](https://www.geoprince.co.jp/archives/003/202405/3f5da7bcd8223509639ac069b7c88a3ff7bb6778ab2e9278b6b8513f2945d7b4.jpg)
EVポートには、現在2種類の設置タイプがあります。
■壁取付タイプ
自宅の外壁に取り付けるタイプです。
一戸建てで採用されることが多く、場所を取らないところがメリットです。
しかし、駐車場の位置により、ケーブルが届かないといった場合があるため、ケーブルの長さに注意が必要です。
![](https://www.geoprince.co.jp/archives/003/202405/4ed5b339037875eeab9b30946bc5ccf1f8b1d70740119c8c336f7c84f9ca9627.jpg)
※画像はイメージです
■自立タイプ
自立型のスタンドタイプです。
ケーブルの長さが短く届かない、自宅から離れた場所に駐車場がある方に最適です。
![](https://www.geoprince.co.jp/archives/003/202405/b73dfaafa4b8c085233e1f56260f066eab4b336d55d27e2bfcc33c97afeeef11.jpg)
※画像はイメージです
![](https://www.geoprince.co.jp/archives/003/202405/d1666407348b6d2d82a3ecc8bc7c54f485f51078d7e82b7101a5b21dd15bb86a.jpg)
■スイングハンドルやダイヤル錠がおすすめ!
電気自動車の充電器やコンセントが剥き出しのままだと、盗電や盗難の不安があります。
EVポートには扉やカバーに鍵が付いていていることが多く、弊社では、すっきり収まるスイングハンドル(鍵付)や、暗証番号で管理するダイヤル錠などをご採用頂いています。
特に、玄関の景観にマッチするマットブラックのEVポートもあり、それに合う黒色のダイヤル錠もご好評頂いています。